BLOG

ブログ

巻きロックってどうやるの? ~ミシン修理専門ZigZagにいただくご質問~

ロックミシン、使っているけど、巻きロックのやり方を忘れてしまいました・・・

そういうお声を頻繁にお聞きしてます。
ここでは、巻きロックについてまとめてみたいと思います。

ロックミシンの基礎知識と、2本糸・3本糸・4本糸の違い ~ミシン修理専門店に多いご質問~

ロックミシンの「巻きロック」には種類がある

巻きロックにはいくつか種類があります。

標準巻きロック

単に「巻きロック」ともいいます。「細ロック」と呼ぶ人もいますね。

生地の端を折りたたんで、ロックをかけていくというもの。
かがり巾(通常のロックミシンのかがり目の横幅)を半分に折りたたんで、その上をかがっていきます。
半分に折りたたむのでかがり巾がとても細くなります。
折りたたんだ分、手で触ると厚みがあるのがわかります。
ある程度厚みがある生地には向きません。

逆に透け感のあるような薄手の生地だと、2枚重ねて標準巻きロックを掛けることで、かがると同時に縫い合わせの代用にもなります。
ただし、縫い代を割ることができなくなります。
レオタードのような透け感の強い衣装の脇の部分などを縫い合わせるのにはいいですね。縫い代が目立ちません。

変形巻きロック
ハンカチや、衣装、スカートなどのヘリの部分に使われる仕上げです。

変形巻きロック。ウーリー糸を使ってます。

標準巻きロックと同じようにヘリの部分を折りたたんでかがっていきますが、表側の糸(上ルーパーの糸、右から2番目の糸)を裏側まで引っ張り込んでいます。
つまり、見えているのはほとんど上ルーパーにかかった糸ということですね。
しかも縫い目の長さを細かくするので、びっちり詰まった感じで生地の裁ち端が完全に見えなくなります。

上ルーパーにウーリー糸を使うとより美しくつやのある仕上がりになります。

ロックミシンに使うウーリー糸

綿のような質感のウーリー糸

その他の巻きロック
ロックミシンには「ウェーブ機能」など特殊な巻きロックができるようになっているものもあります。
ウェーブは表と裏の糸の色を違うものにしておいて、波打つようなかがり目を作って装飾的に見せるものです。
なにか独創的な作品を作るときなどに使いますが・・・・まあ、いらないと思いますw

巻きロックの手順

まずは標準巻きロックに設定します。

かがりしろの部分を支えているツメをひっこめます(機種によっては外します)。
生地をささていたツメがなくなることで、その部分の生地が裏側に折りたたまれる仕組みになっています。
これだけで標準巻きロックはできます。かんたん!

つぎに変形巻きロックに設定します。
まず、一番右側の糸(下ルーパーの糸)の糸調子をグイっと上げて「7」ぐらいにします。
裏側の糸がとても強くなったことで、表側の糸を裏まで引っ張り込む形になります。
生地が裏側に折りたたまれるのを助ける役割もあります。
次にかがり目の長さを「1.5」前後にします。つまりとても細かくかがっていくことになります。
はい!これで変形巻きロックができるようになりました!簡単じゃないですか?

まとめると・・・
1.生地を支えるツメをひっこめる(外す) → 標準巻きロック
2.下ルーパーの糸の調子を「7」(かなり強く)する
3.かがり目の長さを「1.5」に(かなり細かく)する

実際にかがる前に生地を挟まないでから回しして、空環を作っておくのはいつも通りです。

ベビーロック 糸取物語 はもっと簡単!

ベビーロックの糸取物語シリーズをお使いなら、もっと簡単です。

1.ABCDと書いてある右側のレバーを標準ならC、変形ならDに合わせる。
2.縫い目の長さダイヤルを巻きロック側にグイッと回して「1.5」前後にするだけ。

簡単だから、怖がらずにやってみましょう。

かがったところから、ひょこっと生地の端が飛び出ることがあります。
そんな時は、かがり目全体を手でしごいて慣らしてやると落ち着きます。 


 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ミシンのことでわからないことがあれば、お気軽にお問い合わせください!
ミシン修理専門ZigZag
京都府木津川市木津南後背25-51
https://mishin-zigzag.com/

#ミシン修理 #故障 #縫えない #糸調子
#ミシン動かない #回らない #糸が絡む
#ミシン針が折れる #糸が切れる
#ミシン奈良 #京田辺 #木津 #城陽
#ミシン生駒 #宇治 #大和郡山
#ブラザーミシン #ジャノメ #JUKI
#ジューキミシン #シンガー #ベビーロック

PAGE TOP